2016.10.30

正倉院展に行ってきました。

今日は待ち時間も少なく空いていたように感じましたが、大阪マラソンの日だったからかはわかりません。
ちなみに鹿もおとなしく、朝からお腹いっぱいなのかせんべいを持った子供を追い回す場面にほとんど出くわしませんでした。14601004_1093217807452242_912221178

2016.10.18

大文字草

大文字草がきれいに咲いていました。(六甲高山植物園)
Photo


2016.09.24

遅咲きのホテイアオイ



やっとのことで庭のホテイアオイが咲きました。
今年は田んぼの土を増やして肥料も入れてみました。

2016.09.11

電動耕耘機の効用



朝からジャガイモを植える畑を耕しました。
以前は人力で耕していましたが、このイセキの「エレ菜」を導入してからは、格段に楽になりました。

» 続きを読む

2016.09.05

シーサー?いいえ




近づいで見てビックリ、キイロスズメバチの崩れた巣でした。
風で飛んできたのでしょうか。

2016.08.31

きれいなお姉さんが体操競技をしていた頃

チャスラフスカさんがなくなった。
メキシコオリンピックの時、子供心にきれいなお姉さんと思ったものです。その時の体操日本代表の羽生和永選手(名前は和枝と記憶していました)とともに今でも記憶に残っています。
それ以後、ソ連をはじめとして小さな女の子が軽業師のように飛び跳ね、雑伎団のように大きく反り返った決めポーズが主流となって急激に興味が薄れていきました。


途中、コマネチ(ルーマニア)対ネリーキム(ソ連)の対決に注目した時期もあったけれど、その後再びアクロバット芸時代へ。

2016.08.23

処暑です

まだまだ暑いです。

2015.11.02

正倉院展拝観

正倉院展を拝観してきました。
ポスターになっている琵琶の象牙と鹿の角をはめ込んだ細工はそれはそれは美しいものでした。
情報①博物館内の売店は混雑します。外から自由に入ることができる、博物館下の地下回廊の売店で買いましょう。
情報②トイレも奇麗なのが地下回廊にあります。

紫檀木画槽琵琶が描かれたチケット

せんべいの食べ過ぎか、鹿がお昼寝中です。

図録と鹿草木夾纈屏風のしおり

お約束の正倉見物

2015.10.29

8J1RL

昨年夏に交信した8J1RL(昭和基地のアマチュア無線局)のQSLカードがやっと届く。

2015.10.26

プロが情けない

狙ったボールが来るまでファウルで粘り、あわよくば四球で出塁、討ち取られても投手に何球投げさせたとか評価される打者が多くなりました。
投手は当然のこととして、観客はもっとうんざりです。
プロも高野連に倣って、スリーバント失敗でアウトにすべきだと思います。

«大文字草が蕾をつけました